
みなさんからの質問
ワクワクメールを運営している会社はどんな会社なんですか?
信頼できる企業なのでしょうか?
ナビちゃんの回答

ワクワクメールの公式サイトの「資金決済法について」というページには2つの企業名が記載されています。
- 有限会社コロン
- 運営委託会社 株式会社ワクワクコミュニケーションズ
つまり、ワクワクメールのオーナーは(有)コロンで、運営しているのが(株)ワクワクコミュニケーションズなんですね。
有限会社コロン
有限会社コロンは鹿児島県に本社を置く企業。
1998年に設立し、ワクワクメール事業の他に大規模な太陽光発電事業やホテル事業も行っています。
創業地が鹿児島県で、福岡にも拠点があり、積極的な広告活動を行ってきました。
そのためワクワクメールは九州地方の会員数が圧倒的です。
所在地
<本社>
鹿児島県鹿児島市名山町2-14 シャトレー名山1F
<企画部門>
東京都港区赤坂9-5-12 パークサイドシックス401
<営業部門>
福岡県福岡市中央区天神5-5-19 天神赤い風船ビル本館8F
<管理部門>
鹿児島県鹿児島市易居町7-13 甲斐ビル2F
設立
1998年8月3日
資本金
300万円
従業員
80人
代表取締役は浜田研史さん。
1962年生まれ。母子家庭で経済的に余裕のない家庭で育ったそうです。
学生時代には4つのアルバイトを掛け持ちし、大学中退後に起業。30歳のときにはテレクラビジネスを始めます。
そんな折、IT革命が起きます。
浜田さんはその波に乗り、2001年に出会い系サイト「ワクワクメール」を立ち上げ。
ワクワクメールは日本ではもっとも早期に出来た出会い系サイトです。家庭のインターネット回線はダイヤルアップ接続やISDN、携帯はi-modeの時代ですからね。
ワクワクメールは出会い系のパイオニアとして成長を続け、2010年時点での従業員数は45名にも関わらず、売上高はなんと39億円!!2011年にはユーザー数で業界トップに立ちます。
当時はユーザー数が250万人ほどでしたが、2021年12月には累計1000万人を突破したので、業績はさらに成長しているでしょうね。
4倍以上ですか?…凄すぎます。
浜田研史さんへのインタビュー記事はこちら。
ベンチャー通信 IT業界の起業家インタビュー(現在リンク切れ)
お顔の写真も掲載されていましたが、とても優しそうな笑顔をされる素敵な方です。
2022年12月現在、コロンの公式サイトではデザイナー(UI/UX/Web/アプリ)、マーケターの中途採用の募集もしていましたので、経験者の方は挑戦してみても良いかもしれませんよ。
フレックスタイム制で想定年収400万円~700万円。完全週休2日制、年間休日123日、残業平均月13時間、有給消化率86%、女性社員率6割、フレックスタイム制、リモートワーク導入済。
福利厚生もめちゃくちゃ手厚いようです。
インフレ手当、他社サービス利用補助制度、書籍購入補助制度(月1万円)、インフルエンザワクチン接種の全額補助、その他医療費補助制度、資格支援、スポーツジム費半額補助、社外研修全額補助などなど。
服装、髪型、髪色は自由!
超ホワイトな会社!!

株式会社ワクワクコミュニケーションズ
株式会社ワクワクコミュニケーションズはワクワクメールの企画・運営に特化した会社。
代表取締役は大林正弘さん。
従業員の方は日本人だけではなく、台湾、韓国、中国、オーストラリア、エジプトなど国際色豊か。
有限会社コロンと同じくホワイトな仕事環境です。
所在地
東京都港区六本木7丁目5-11
資本金
300万円
連絡先
support@550909.com
0570-05-0909(対応時間:10時~深夜1時)
これらの情報はワクワクメールの公式サイトの「会社概要/特定商取引法」というページにも記載されています。
ワクワクコミュニケーションズはセキュリティが万全
ワクワクコミュニケーションズのサイトにはTRUSTeマークとJAPHICマークが掲載されています。
あまり聞きなれないかもしれませんが、
これは個人情報の管理体制が非常に高い企業にしか与えられないマークなんですよ。
TRUSTeマークは一般社団法人日本プライバシー機構が「OECDプライバシーガイドラインに従って適切に個人情報の取り扱いを実施しているWEBサイト」に付与しているもの。
つまりワクワクコミュニケーションズが個人情報を適切に取り扱っていることを第三者機関であるTRUSTeが認証しているんです。
またトラブルがあればTRUSTeが仲介に入って解決してくれるんですよ。
JAPHICマークは特定非営利活動法人日本個人・情報管理協会が「個人情報保護法に従って適切な個人情報の取り扱いをしている事業者」に付与しているもの。
事業者が申請をすると、書類審査、審査員による現地審査、判定会議を経てマークを付与するかが決定されます。
個人情報の保護体制が確立している企業しか認定を受けることができないんですね。
このようにワクワクメールは非常にセキュリティレベルの高い運営会社によって管理されているわけです。
参考:TRUSTe公式サイト
参考:JAPHIC公式サイト
国から認定を受けています
ワクワクメールの公式サイトの一番下にはこのような記載があります。
総務省 電気通信事業者 届出番号 A-21-10852
インターネット異性紹介事業 届出・認定済み 認定番号 96090001000
わくわくめーる 商標登録 第4791362号
この中で注目したいのは「インターネット異性紹介事業」というところ。
インターネット異性紹介事業とは簡単に言うと、出会い系サイトやマッチングアプリのこと。ネット上で男女の出会いをあっせんするサイトですね。
こういったサイトやアプリを運営するには各都道府県の公安委員会に届け出をしなければなりません。
事業者には会員全員に年齢確認を行ったり、不適切な書き込みがあれば削除するなどの対応をすることが義務付けられます。
出会い系サイトとして真面目に運営しなければならないんですね。
そして公安委員会の監視下におかれているので、もし不正があればただちに経営者は逮捕されるんですよ。
大手の優良出会い系サイト「ハッピーメール」の社長も2015年に売春防止法違反の幇助の疑いで逮捕されたことがあります。(後に不起訴処分)
援助交際目的の業者(援デリ業者)の書き込みを削除せずに放置したことが問題視されました。
ハッピーメールのようにサイトの管理を徹底していないと、経営者が逮捕されることもあるんです。
厳しいですね。
ちなみに、ワクワクメールは健全に運営されてきたので個人情報が漏洩したとか、経営者が逮捕されたというようなトラブルは創業以来一度もありません。
健全な運営を徹底してきた成果ですね。
ワクワクメールのようにちゃんとした会社が運営している出会い系サイトは法律を守っているのでインターネット異性紹介事業の届け出をしているのですが、サクラのいるような悪質な出会い系サイトは届け出を出していません
出会い系サイトに登録する前には、この届出の記載があるかサイトをチェックしましょう。
なければ詐欺サイト確定ですから、絶対に登録しないでくださいね。
ワクワクメールの歴史
ワクワクメールは2001年にサイトが誕生しました。
当時はまだブログもSNSもない時代。
最初は掲示板サイトとして始まり、ネットの普及と共に携帯端末(モバイル)特化型のSNSサイトとして発展してきました。
当時のサイトはこんな感じでした。
大学生が適当にコードを書いて作ったようなシンプルデザイン(笑)
今から比べると通信速度や携帯電話のスペックが低すぎて、携帯サイトは当時この程度ものしかありませんでした。
私はこの時期から使っていますが、こんなシンプルなサイトでも女子大生との出会いがけっこうあったんですよ。
サクラやプレゼント会員(キャッシュバッカー)がいない日本で唯一の専門サイトと書かれていますね。
本当にその通りで当時は今よりもサクラばかりの詐欺サイトが多かったんです。
真面目に運営されているのはワクワクメールくらいなものでした。
2007年にiPhoneが誕生し、ネットはモバイル化が加速。
その時代の流れに乗ってワクワクメールも急成長してきました。
しかし、2009年に出会い系サイト規制法が改正され、年齢確認が行われるようになります。
出会い系サイト業界に逆風が吹き荒れました。
この時期にサイトの淘汰が進み、スター・ビーチのように閉鎖する大手の出会い系サイトが続出。
<年齢確認について詳しくはこちら>
⇒ ワクワクメールの年齢確認の方法と安全性について
ワクワクメールにもピンチが訪れましたが、
「社会や時代に合わせた出会い系サイトにしていこう」という会社の方針のもと、
警察の説明会に何度も足を運び、警察側の言質を取りながら適正なサイト運営を模索していきました。
逆風を乗り越えた2010年頃のワクワクメールは、法改正前に比べて売り上げが3倍に。
もうイケイケ。
サイトのデザインもキラキラしてますね(笑)
創立以来、女性向けの広告活動にも力を入れています。
女性向け雑誌にはよくワクワクメールの広告が載っていますよ。
掲載歴のある雑誌は「anan、BLENDA、egg、小悪魔ageha、Fine、huppie nuts、KATY、JELLY、ranzuki」など。
新宿や渋谷の街頭広告も見かけますし、福岡ではアートコンペというイベントも行いました。
その甲斐あって、ワクワクメールの男女比は6:4となっています。
普通の出会い系サイトでは7:3とか8:2が当たり前。
女性が圧倒的に少ないので、会えない男性が多いんですね。
その点、ワクワクメールは優秀です。
2013年くらいになると今のデザインとほぼ同じに。
当時はこれで良かったのですが、今となってはちょっと古さを感じますね(笑)

2018.12.28追記
PCサイトがすっきりシンプルなデザインになりました。数年ぶりの大変更です。
ナビちゃんの願いが通じたのかな?(笑)

2021.12.14追記
2019年9月にはさらに新しくなりました。
サイトのデザインにはその時々の時代や技術が反映されていることが分かりますね。
ワクワクメールのモデルさんは可愛いな~
<モデルさんも調査しました!>
⇒ ワクワクメールの広告モデルさんは誰?嫁にしたいので調査してみた
2022.12.16追記
モデルさんが変わりました!全体の色合いも少し薄めに。
そして指で作る「Wマーク」も少し変化!
こうやってひとつのサイトの歴史をデザインの視点で見ていくのも楽しいですね。
現在は会員数1000万人以上、1日の新規登録者数2000人以上、1日のPV数が約2000万以上、1か月のメール送信数1700万通、1か月の掲示板募集数100万回、1か月のつぶやき数24万回、という超巨大サイトに成長しました。

10代~20代のZ世代はかつての出会い系サイトのイメージがなく、マッチングアプリで出会いを探すのが普通の感覚になっていますよね。
良い時代になりました!
私が学生だった2000年代前半の頃なんて、「出会い系やってる」なんて言うと変な目で見られることの方が多かったんですよ(笑)
ワクワクメールにもさらなる追い風が吹いています!
一体どこまで成長し続けるんでしょうね。
こっちもチェック!
-
-
ワクワクメールは安全?安心して会えるサイトか評価してみる
出会い系サイトって悪いイメージもありますよね。 こんな噂もよく聞きます。 「サクラばかり」 「個人情報がだだ漏れ」 「援助交際の温床になっている」 「迷惑メールが来る」 「料金を後からめ ...
続きを見る
-
-
ワクワクメールアプリの評判が悪い。出会い系初心者が知らないこと。
ワクワクメールのアプリの評価を読んだことがありますか? App Storeには『ワクワク』という名前の公式アプリがあります。 ワクワクのストア内の評価が普通なんですよね。お ...
続きを見る
-
-
ワクワクメールを評価&分析。始める前にどんなサイトなのか確認しておこう!!
ワクワクメールを分析&解説しています。この記事を読めばワクワクメールのことはだいたい分かりますよ♪
続きを見る
-
-
ハッピーメールとワクワクメールはなぜサイト名やデザインが似てるんですか?
ハピメとワクメは仲良しなんだ♪ みなさんからの質問 ハッピーメールとワクワクメールって似てますよね? 名前も似てるけど、サイトも似ていると思います。 何か関係があるんですか?   ...
続きを見る